真空管の違いでのジャズ聴きくらべ

雨の日はブログ書きます。

シャーシー

新しいシャーシー(上田市のA社で制作して戴いた)spcc1.6mm(1.6mm厚さの鉄板製)粉体焼付き塗装を施したものがあったので、手持ちにある真空管 KT88、EL34、6L6を差し替えることができるアンプを作ることにしました。

内部配線

配線が終了して火を入れました。各所の電圧チェック、波形チェックをしました。
しかし、実際はここまで一か月ぐらいかかりました。部品の収集に時間がかかりました。
配線に留意することは、熱設計に気を使います。
たとえば、抵抗の上部にコンデンサーを配置しないように組んで行きます。
接地につきましては1点接地が基本と言われていますが、接地を電気回路の一部として捉えばそうかもしれません。
接地をあらゆるものの基準と捉えれば、特に1点接地にこだわる必要はありません。
私は、多く2点接地を採用して配線しております。

KT88

完成したアンプです。
UL接続にしましたので、出力は控えめですね。

スタンリータレンタイン

手近にあったアルバム スタンリー・タレンタイン「Easy Walker」で音出ししました。
普段は、直熱3極管ばかり使っていますが、5極管もいいものですね。
3種類の真空管、KT88、EL34は音は大きい管ですが、発熱量が多く熱くなります。
6L6GCはあまり熱くならず、扱いやすい真空管ですね。
店使いで使うのには、何時間も連続運転することになりますので、あまり熱くならい方がありがたいことです。

www.2530m.net
スポンサーサイト



シナノゴールドの収穫

シナノゴールド

グランシャルモファームのシナノゴールドが収穫期になりました。
が、19号の風で6割ぐらい落下してしまいました。
残った実も傷りんごになってしまいました。
しかし、少しでも季節の味を楽しめました。

www.2530m.net

ショパン協会長野支部のコンサート

------------------------------------------------------------------------------------------------------
台風19号で被災された皆様にお見舞い申し上げます。
一日も早くの復旧をお祈りしております。
------------------------------------------------------------------------------------------------------

こだまホール

1年前から計画を進めておりました、ショパン協会長野支部のコンサートが本日10月20日行われました。
会場は信州国際音楽村の「ホールこだま」です。
今回は2台ピアノでの演奏でした。
セットリスト

シトロエン2CV

2CV

お泊り戴いたH様の愛車はシトロエン2CVでした。
車山高原で行われた「フレンチブルーミーティング」にご参加の
後泊された時でした。
1948年に発表されたFFで、4人乗り。
エアコンは無し、ラジオも無し。
1999年20世紀「カーオブザセンチュリー」ベスト26に入った自動車です。

www.2530m.net
プロフィール

grandscharmoz

Author:grandscharmoz
長野県蓼科山登山口と白樺高原国際スキー場に一番近い宿です。
山と湖と高原とジャズが聴こえる小さな宿です。
JAZZ&CAFE TIMEも設定してあります。(10:00~15:30)
※休みの時もあります。

TEL 0267(55)6255
FAX 0267(55)6873
mail:montagnede2530@yahoo.co.jp

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
お越し頂いた人数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR